Webサイト制作に関して検索すると、たまに目にする「ランディングページ」「LPページ」という単語…
単語自体知らなくても、ネットサーフィンをしていたら実は目にしていたという方がほとんどだと思います。
そんなランディングページについて、今回は解説していきます。
ランディングページ(LP)とは?
ランディングページ(Landing Page)とは、訪問者が検索結果や広告などを経由して最初にアクセスするページのことです。
これだけ聞いてもあまりピンと来ませんよね。
ランディングページの特徴と、役割について押さえていきましょう。
ランディングページの特徴
ほとんどのランディングページが、以下5つのポイントが入ったものになっています。
- 縦長のレイアウト
- イメージ画像が多く、テキストが少ない
- 目を引く派手なデザイン
- 問い合わせ以外のリンクがない
- ボタンサイズが大きい
ランディングページを見てみると、一見チラシのような構成になっているのがわかります。
通常のwebサイトであれば、様々なコンテンツのページに飛び、回遊させる構成になっています。
それに対してLPページは、1ページだけで訴求が完了している構成になっているのです。
ランディングページの役割
一言でいうと、「コンバージョン(※CV)をあげることに特化したページ」という役割を持っています。
※ユーザーがホームページの目標としているアクションを起こしてくれた状態のことを指す。例:自社製品購入のボタンを押下した等
まずランディングページ自体が、広告から訪問してきているユーザーが多いです。
その時点で商品に興味を持っており、飛び先のランディングページでさらに訴求していくことによってコンバージョンに繋げやすくします。
ランディングページの効果は?あるとなぜいいの?
ランディングページがどういったものか、なんとなく想像はついたでしょうか?
それでは実際、ランディングページを用いることでどんなメリットがあるかを解説いたします。
ランディングページのメリット
ランディングページがあると流入につながりやすい
先ほども解説しましたが、既に商品に興味を持っていてランディングページに訪問するユーザーが多いです。
そしてランディングページは、商品を訴求して行くストーリー性のある構成となっています。
ストーリー性があるので、その商品がどんなものかページを見ただけで把握でき、ユーザーの行動を促す構成のため、その先へのページ流入につながりやすいのです。
ユーザーの離脱が少ない
ランディングページは他のページへのリンクが少ないので、ページ移動による離脱を抑制できます。
基本的に問い合わせページや注文ページへのリンクが多いため、コンバージョンにつながるフォームにユーザーを送りやすくなります。
ユーザーの知りたい情報が1ページにまとまっている
通常のページだとユーザーが自分で目的の情報を探さなければなりません。
そのため、ユーザーが必要な情報を取得する前にページを離脱してしまう可能性が高くなってしまいます。
ですがランディングページは、知りたい情報が1ページに集約されており、画面をスクロールして行くだけで必要な情報を全て取得できます。
理想的な順番でユーザーに情報を伝えることができる
ユーザーに商品を購入してもらうには、適切な順番で情報を提供することが大切です。
- 「こんなお悩みありませんか?」→ 興味を引く
- 「この商品でお悩みが解決します!」→ 商品をアピール
- 「早期購入でこのお値段!」→ 購買を後押し
テレビの通販番組を見ていると、だいたいがこのような流れになっていますよね。ついつい買ってしまうこともあるのではないでしょうか。
もし、この順番が入れ替わっていたらどうでしょうか?
3からだった場合、どんな商品かもわからないのに値段だけ聞いても購入意欲は湧かないですよね。
通常のページだと、こちらが思ったようなページ移動をユーザーがしない可能性もあります。
ですがランディングページだと、上から順に見て行くので想定通りの順番でユーザーに情報を提供することができるのです。
ユーザーへの訴求力が強い
ランディングページはレイアウトに制限がないので、デザイン性が高いページが作れます。
独立したページでもあるので、ホームページと違った雰囲気のデザインにすることも可能です。
画像や大きい文字などをふんだんに使用し、ランディングページを開いた瞬間ユーザーの目にインパクトが強く印象に残るページが制作できます。
通常のページよりも訴求力が非常に強いので、コンバージョンを獲得できる確率が増加するのです。
ランディングページのデメリット
ランディングページのメリットについて解説してきましたが、デメリットがないとは言えません。
デメリットも確認し、弱点を克服するようなランディングページを作成して流入を増やせるようにしましょう!
直帰率が高くなる
ランディングページのデメリットとしてまずあげられるのが、直帰率が高いことです。
直帰率とは、ユーザーが最初にアクセスしたページのみを閲覧して、Webサイトを離脱した行動割合のことを言います。
つまり、Webサイト全体の訪問数のうち、何%が1ページしか見なかったか、の割合となります。
ランディングページはお問い合わせフォームなどの、コンバージョンにつながるリンク以外はほとんど別ページに行くリンクがありません。
他のページにユーザーが回遊できないため、直帰率が高くなってしまうのです。
また、最初のキャッチでユーザーの興味を引くことができなければ、縦に長いページに飽きて離脱してしまうユーザーも多くなります。
ランディングページの効果的な利用方法!
それではデメリットも踏まえた上で、ランディングページをどう有効活用して行くか解説いたします。
ニーズによって構成を変える
ランディングページの大まかな構成については解説してきましたが、ユーザーのニーズに応えるページを制作することが、コンバージョンをあげる上では大切です。
ランディングページの形を、「商品の特性」や「目的」に応じて変える必要があります。
目的 | ランディングページの特徴 |
通常の商品を売りたい | 手に取れないので商品・情報多め |
B to Bの上品を売りたい | 機能一覧や比較表などデータ多め |
エステや化粧品などのサービスを売りたい | 写真のイメージが重要 |
無料会員を増やしたい | アクションへのハードルを低くするため、情報量を少なくする |
有料会員を増やしたい | サービスに納得してもらうため、情報量を多くする |
資料請求を増やしたい | 簡潔な説明で興味を引く |
インターネット上の商品は実際に手に取ることができないという弱みを補うために、ランディングページには様々な情報を記載されています。
その中でも、扱っている商品に対してユーザーがどのような目的があって、どんな傾向があるのかを踏まえた上で構成を考えましょう。
通常ページと連携をする
通常ページはSEOに強いので、訪問者の集客に特化させる。
訪問者にアクションを起こさせるクローズの部分に強い部分は、ランディングページに任せる。
このように通常ページとランディングページを上手に組み合わせて構成することによって、Webサイト全体のコンバージョン獲得率をアップできます。
スマホユーザー向けにレスポンシブ対応は必須
レスポンシブとは、PCにもスマホにも閲覧が最適化された状態のことを言います。
近年はスマホユーザーが非常に多くなり、ほとんどがスマホからのアクセスとなっています。
ランディングページがスマホでの閲覧に対応していないと、ユーザーが非常に閲覧しづらいものになってしまいます。
閲覧にストレスがあると、それだけでもユーザーが離脱し、コンバージョンを獲得するチャンスを失ってしまう可能性があります。
ランディングページを制作する際には、必ずレスポンシブ対応ができているものにしましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ランディングページは非常に強い訴求力を持ったページです。
商品やユーザーに合わせたり、Webサイトと上手に連携をとったりして制作し、コンバージョンを獲得しやすくしましょう。
ランディングページを制作するには?
最後に、実際ランディングページを制作したい!となった方のため、作成の手引きを簡単に解説いたします。
自分で制作する場合
まずはランディングページの構成・ストーリーをしっかり考えましょう。
ページ冒頭のキャッチコピーも、ユーザーの興味を引くものにしてコンバージョンに繋げられるようにする必要があります。
制作するにあたって、ランディングページを「誰でも・簡単に・無料で」作成できるツールもあります。
商品・目的に応じたテンプレートが豊富にあるので、初心者でも一定の成果が担保できるようなランディングページを作成できます。
ランディングページの制作はフォーカスタマーにお任せください
ランディングページを軽視し、適当に制作してしまうと「予算を投じてランディングページを制作したのに、コンバージョンの獲得につながらない」と言ったケースに陥ってしまいます。
その場合は制作業者に頼むことを検討してみてください。
フォーカスタマーではランディングページの制作及び改修を承っております。
当社のwebサイト制作の流れ・実績に関しては、こちらの記事をご覧ください。
お客様にあったプランをご提案しますので、まずはお気軽にご相談ください!